【 ゆうパックスマホ割 ヤマト便 】情けない話

軒並み配送料の値上げで、以前と比べぶっ飛ぶような値段に感じますが
それまでが安すぎた結果ということなんでしょうね。

そしてAmazonのFBAの値上げ。年々上がり続けています。

こちらも楽勝という商売ではないので、
受けられるサービスは最大限受けようと日々情報収集はするようにしています。

一番の悩みどころは 配送料。
いまのところ 自分の中で「ヤマト便」が一番の配送方法です。
しかしヤマト便は、数が多いほど安くなっていくというものなので
1個口をヤマト便で送ると高くなる可能性があります。
なので 1個口だけを送りたい場合は
【ゆうパックスマホ割】を使っています。

前回 プリンターを2台仕入れしたと書きましたが、発送してきました。
確定申告で格闘していたので、しばらく納品していなかったのもあり、ミスで2度手間してしまいました。
(効率考えた結果こういうことが多いおなかぽこです)

最初ヤマト便で送るつもりでテレアポで集荷電話。
ぜんぜん出ないんですよ。ハンズフリーで放置し作業しながらまってました。
出たと思ったら、「引っ越しシーズンで忙しく、集荷は4日後」と言われてしまった。
直接持ち込むと伝え、頼みませんでした。

2箱ですが、ヤマト便の方が安いのは経験で分かっています。
でも効率考えた結果、近場のゆうパックスマホ割にしたのです。
1つは 140サイズ 15kg
2つめ 170サイズ 29.3kg

郵便局に持ち込んでから重量超過(15kg超える場合必須)を貼り忘れていることに気づきました。
そして郵便局でサイズと重さを測ってもらったときに、170サイズと30kgに気づいたのです。
170サイズは160サイズだろうと見込んでいたので、焦りました。
170サイズでもゆうパックはOKだったので、値段がさらにかかりますが腹をくくりました。
(このときすでにヤマト便にしておけばよかったと後悔しています)
重さが30kgと言われたとき【そんなあるの!?】と内心ビックリ。
30kgのプリンターって・・・。たしかに重かったですが、そこまでとは思ってませんでした。
ぎりぎりセーフって思ってたら、今ゆうパックって25kgまでなんですね。

重さが25kgを超え30kg以下の荷物は【重量ゆうパック】
という別区分になっていました。
2~3年前くらいは30kg目安にFBAパートナーキャリアのゆうパック利用してたので大丈夫だと一瞬思ってしまった。

スマホ割から重量ゆうパックにできるかなど局員の人に聞かれ、結果できず。
普通の重量ゆうパックになりそうだったので、引き取りました。
すでに支払い手続きし、伝票印刷し貼り付けてますが、
クリックポストみたいに発送しなければ、請求されないとどこかでみた記憶があるので
で持ち帰ってきました。 重量超過シールも貼ってないし持ち帰りたかったのもある・・。

持ち帰った後、デジタルスケールで測り、重量超過シールも天井四方に貼り、nanacoチャージも忘れずに行い、ヤマト便伝票カキカキ。
もう一度 2箱の四方を点検して、バーコードが隠れてない箇所発見!!(必要じゃないバーコードは消す必要あり)
メーカー箱は特に天井四方全部にバーコードがあったりするんで、注意が必要です。

ほんとなにやってるんだ自分
気持ちが緩んでいたんでしょうね、
いつもなら作業場でサイズも重さも測り、スマホ割登録してから、持ち込んでいます。
出発前に ちゃんとスマホ割アプリに登録しておけば、すべて気づいていたことです。

結局ヤマト営業所に持ち込み結果・・・。

2366円(保険料100円込)

安っ!!
ちなみにゆうパックスマホ割だった場合
140サイズ 1620円
170サイズ 2190円(25kg未満だった場合)

でした。

差額1444円
最初からヤマトにしておけばよかったほんと。

ちなみに29.3kgとギリギリなためヤマトでも30kg超えてる超えてないの攻防がありましたw
ちゃんと測りましたからと必死に訴えました。
ここの営業所昔ながらの測り使っていて170がデカいのもあって2人で抱えながらなので針が安定しないw
(今ヤマト便30kgまでになってます。)

【 大型商品 中古 】中古出品はつらいよ

久々に未使用展示品のプリンターを2個仕入れ。
大型商品かつ、中古は憂鬱なのですが、差額が結構取れそうだったので仕入れました。

大型商品かつ中古は基本やりたくないのですが、万単位で取れる場合、やります。
歴代の大きな商品は 3Dプリンターとエアロバイク(?)かな?
どちらも1つだけどヤマト便で送っています。デカかったので。
エアロバイクなんかは関西よりも西の個人へ郵送したので6千円以上かかった記憶があります。
それでも利益は取れたのでよかったですが 出品時は多くても3千円くらいで見込んでいたので痛かったW
大体関東圏の購入者さまが多いのでこの時に限って・・・納品書印刷時に遠っ!?て気づきました。

メルマガでは、利益が出る!リスクが少ない。ブルーオーシャンという煽りが多々踊っていたので、
中古も頑張っていた時期があったのですが、なにせ手間がかかる。
検品、写真撮影、そして付属品欠品発見!!
店員さんもっと検品ちゃんとして!と何回おもったことか・・。
性格上ちゃんとしたいというのがあるので、文章や写真撮影加工に時間がかかり、
よっぽどの利益がでる商品じゃないと割に合わない。
ゴミ増えるし・・。
買って満足してしまい、検品出品にいくまでに行動に移せず時間がかかる、なにより苦痛・・。
そして利益でない・・。出ても微々たる利益。あの苦労はなんだったのか・・。
これなら新品のほうがいいじゃん。
とういうことで今は新品がメインになっています。
ここ1年くらいは中古SHOPに足を踏み入れてません。

中古に対して苦手意識があるのは
中古で爽快に利益出た!!っていう記憶があまりないんですよね・・。
執行数が少ないのもあるんですが

中古でバリバリやってる人マジ尊敬します。
数十個を一日で終わらすってどうやってるんだろう・・。

最近の中古仕入れ事情は展示品だったり、未使用品が主です。
電気屋やホームセンターとか。
新品に近い商品だと故障リスクが低いこともあり、気が楽ということもあります。
でも中古市場はとても勉強になります。
終売品は、プレミアになりやすかったり。
古いものに価値があるんだなぁってほんと再確認できましたから。
新しもの好きの自分からしたら知らない世界でした。

税理士は必要か必要じゃないか?

個人事業主開業から2年は消費税の免除期間があります。
税理士を頼んだきっかけは、消費税の支払いが始まった時です。

最初の2年間は、MFクラウドで仕訳し、ネットを駆使して独学で確定申告こなしていました。
仕事内容も単純なので あっているかどうかは微妙ですが、大きくかけ離れているということもないでしょう。
多く払っているくらいかもしれません。

免除期間が過ぎ、消費税の仕訳も必要になり、
さすがに独学で行うのはキツいのもあるし、
不安が大きくなり2月くらいにMFクラウド経由で探しました。

自分の中の条件は
MFクラウドを使用すること

他の確定申告ソフトにする気はサラサラなかったので
これが一番の条件でした。
なのでMFクラウド経由で紹介して頂きました。

1件目は メールで返事があり、会うことはないということと、請求書を送られてきました。
直接会わないし、年間顧問料でもないのに25万くらいの高額だったので 様子見もありお断りしました。

2件目は、お伺いし話を聞きますという返事がきました。この忙しい時期にフットワーク軽っ!!という感じでちょっと感動したんですよね。
このときによっぽど変な人じゃない限りこの人にしようって決めてましたね。期限もないし。
価格も許容範囲で完了したのでありがたかった。

引き続き同じ税理士さんにお願いして2018年の確定申告も完了しました。
2018年の確定申告は資料データ化し、クラウドにぶっこんで共有、まったく会わずに完了できました。
いい時代~!!
前回はおなかぽこの分厚い領収書ファイルを税理士さんが持って、行ったり来たりしてもらいましたから。
(おなかぽこはまったく動いてません。お外怖い=めんどくさいw)
あと来てもらうとなると大掃除が憂鬱でもあったので、今年は会わないで完了できて感動&ホッとした。

具体的になにをやってもらっているのかですが、
簡単にいうと確定申告時の最後の仕上げになります。
MFクラウドで全部情報を取り込みその仕訳は自分で行っています。
現金払いの時は自分で記帳しなければならないしで多少の知識が必要になります。
それ以降をお任せしています。
それって税理士必要なのか?
はっきりいうともう自分だけでも、出来ると思いますW
ビジネスは同じ内容だし、以前の仕訳、消費税仕訳のデータ(MFクラウドでダウンロード可)をエクセルでストックしているので、
分からなかったらエクセルで検索すればすぐ出てくるし。

稼ぎまくってたり、お金にならないことは一切やりたくない、まったくなにがなんだかわからない人は領収書ごと丸投げがベストでしょうね。
なぜ丸投げにしないのかは単純に安くしたいから。

ならもう頼まなくてもいいんじゃないか?
この考えがよぎりましたよ。

でもプロにみてもらうことで安心感があります。
実際去年ミスって売り上げ一部計上しないままになるところでしたし、
ヒヤっとしたし税理士さんたのんでよかったぁ~と思った出来事でした。

そのうち税務調査もくるかもしれないし、安心感を得るために頼んでいます。
いまのところは。