物心がついた時の記憶は幼稚園の時なのですが、
人見知りゆえ用心深く、不安感が大きい子どもでした。
例えば 小学校に入学するということを、周りの子たちは
楽しみだったりうれしいということを口々に話している。
その間、自分は「ヤダ、行きたくない」と不安に思っているんです。
なんでこんなにも違うんだろうと幼稚園児ながら感じてました。
幼稚園では 緘黙症なので、ほとんど周りの子たちとあまりしゃべりません。
決して一人がいいということではないんです。
みんなとキャッキャッしたいのです。
ほっといてということじゃなくむしろ誘われ待ちしてました。
いまでも印象深い輪の中に入れてもらった子の話なんですが、
幼稚園児の中でも 包容力のある子っているんですよね。
誘われたら、そういう子についていったりしてました。
今、大人目線で思い返しても 年齢って関係ないなぁって思います。
そして自立してるんですよね。
女の子っていつも同じ子とベタベタしてるのが大半ですが、
こういう子って いつも同じ子との人間関係じゃないんですよね。
誰とでも仲良くでもなく、依存してないんですよ。
いい子だなと同時にすごく羨ましかったですね。
考えてみれば、このころから本能で自立した人を好んでいたのかもしれません。