【プライズ品 販促物】 Amazon出品規約の再確認、再認識

端的にいうと、
Amazonテクサポの回答~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
フィギュアなどのブライズ品の場合でも、購入して頂いた明細(領収書等)がある場合は新品コンディションでの販売は可能ですが、
景品としてフィギュア等が当たった場合は、従来通り中古品のコンディションでの販売をお願い致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【プライズ品】・・・ゲームセンターにある景品など、店頭などで市販されてない商品。

駿河屋系列店、ハードオフやセカンドストリート、オフハウスなど中古仕入れ頑張っていた時によく取り扱っていました。
今は、過去の売れ残りがある程度。

久々に無料メルマガにひっかかり読みました。

「プライズ品、プロモーション品、おまけ 新品出品は禁止 。」

あれ?そうだったっけ?
自分の認識と乖離(かいり)していたのです。
長く出品していてもこの問題にぶつかることあります。
常に規約は変更されるので、ちゃんと認識していない出品者がNGということ。

昔は、無料で手に入る【プロモーション品、 おまけ】 は出品自体禁止だったと思います。
実際にコンビニのあるメーカーの商品を2つ買うと1つおまけプレゼントで、商品ページ自体バッサリいかれたことがあります。(やばいだろうなぁと思いながら出品したのでほんとすぐでしたw)
なんと現在は中古コンディションだったらOKと書かれていました。
これはありがたい。
堂々とページ作って出品していいんですね!

【プライズ品】に関してはお金で購入した商品に関してはOKだった記憶があります。
例えば一番くじは一回500円を払って賞品とはいえ購入しているのと一緒だからです。
冒頭で書いた通りプライズ品を扱うにあたり、安心して出品したいので調べたのです。
ゲームセンターなどで扱うフィギュア、一番くじ賞品出品してきましたが、お咎めは一度もありませんでした。

無料メルマガでプライズ品新品出品禁止!と書いてたので、
規約をみてみましたが、「プライズ品」という文言が入ってない。
セラーセントラルの過去記事で規約をコピペしている文章には プライズ品とあるので記載されてた時もあったようです。
2017年11月の書き込み

↓【最新の規約】2019/09/01に確認したAmazon規約↓

うむ、わからん。
プライズ品の立ち位置はどこなのか?
テクニカルサポート(テクサポ)へメールしました。

なんですぐ電話よこしたがるん・・・。メールでいいのに。

【まとめ】2019.09.01~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(プライズ品)・・・・ 明細(領収書等)がある場合は新品コンディションでの販売は可能

(プロモーション品、おまけ)・・・中古出品のみ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

規約は常に変化します。
当ブログや無料メルマガやテクサポでも余裕で間違ってたりすることもあるので、すぐ真に受けず自衛してください。
アカスペ至上主義なので、アカスペがNOといえば、NOになるからです。
誰も責任は取ってくれません。

自分の見解としてはプライズ品はいままでと変わらず、
プロモ品、おまけなど出品禁止だったのが、中古出品OKなのが収穫でした!

【FBA 在庫行方不明】久々のクレームしかも無実なのに~

FBA(Amazon倉庫からの出荷)は、お客様対応など全部やってくれるとありますが、
購入者から出品者に連絡できる状態になっているため、結構直で連絡きたりします。

今回のクレームは、FBA商品をキャンセルされたというもの。

購入者側からしたら知ったこっちゃないんだろうけど、へこむし、腹も立つ。
しかもこの対応で2時間潰れたからね。
まず購入者からのメールでどの商品かまったく記載がないので何の商品かの検索。
キャンセル済みなのですでに顧客情報は見れない状態。
ウチの商品じゃないんじゃない?の文章作成中に いま一度購入者のEメールで検索してみたら該当商品発見!
(あやうく誤った文章送るところだった(汗)

【クレーム相手への返信内容】
FBAのシステムの説明と無在庫ではなくAmazonのせいですよ~。
こっちにいってもしょうがないのですよ~。
あとはAmazonに文句いってねっ!

ていう感じの超丁寧に書いた内容の文章を送りました。
テクサポの人が見ても問題ないように作成しましょう。
実際に目を通されることもあったりするので、
(過去トラブル時、購入者とのやりとりを見てもらって「問題ありません、あとはこちらで引き取ります」といってもらえたこともありますからね)
挑発的だったり、売り言葉に買い言葉は絶対やめましょう。
第3者の目を意識しながら書けば、乱暴な文章は書けません。
返信の文章にもかなり時間かかってます。
不快にさせない言い回しを考え、誤字脱字の確認のため何回も熟読。


以前のおなかぽこだったら、「10個納品済みで、問題ないはずなのでAmazonに確認します」とか言ったり、相手のためと思って事細かく説明したりと思いますが、謝ってAmazonを悪者(w)にしてさっさと終わらせた方がいいです。
特に今回の注文はすでにキャンセル処理されていて、取引は終了しているので、やっぱり見つかり在庫復活してもどうにもなりません。
余計なおせっかいをすると泥沼になるので、冷たい感じになりますが、Amazonカスタマーへ誘導が一番。

そのあと在庫数の確認してみて
●「在庫受領レポート(納品数)」・・10個
●「在庫詳細レポート(販売数)」・・9個
●「在庫調整 レポート(在庫どうーなっちゃったの?)」・・-1個( 理由:在庫商品の配置ミス )

おいおい問題ないはずなのに、1個どこいっちゃったの・・・。
在庫商品の配置ミス ってなに!?
ってことでAmazonテクニカルサポートへ調査依頼のメール。

せっかくお犬様(要介護)が爆睡して時間あったのに、無駄なことに時間を割かれてしまった。

FBA商品は、出品者への連絡方法をさせづらくしてもらいたいなぁ

Fire TV Stick (第2世代) を購入したわけ

いつもテレビ東京で放送されている映画ばかりみている両親のために、とうとう「Fire TV Stick」を購入しました。
「この映画このまえもやってたじゃん」と言っても何回みてもいいんだよといってたり、録画しているドラマや映画が、TVでやっているとそのままTVの放送をみていたり。
だらだらみているせいか内容もあまり覚えていない。

ネットはまったくやらないので「レンタルで新しい映画借りたら?今は郵送で返却できるよ」とか言ったりしてるんですがそこまではしない。あるものの中で消費していく感じ。

新しもの好きの自分からしたらたまらなく苦痛なので、否定的なことを口にするよりあたらしい風を入れようと ちょうど
7月15日~16日のAmazonプライムデーで¥4,980→¥2,980で売っていたので今まで迷っていましたが、決意したわけです。

自分はプライム会員なので、すぐ利用できる状態ですが、
共用はちょっとなぁ・・
でも新たに契約ももったいないのしFire TVで利用するだけなので大丈夫かなぁ。

Amazonビデオも 自分はドキュメンタルや興味ある芸人のバラエティくらいしか見てなかったので両親に映画みまくってもらって使い倒してもらおう。いちおう喜んでるみたいなので!

【Fire TV Stick (第2世代) レグザ】 真っ暗画面から表示された方法

簡単なはずなのに突っかかることが多いおなかぽこです。
古いレグザの HDMI 端子にFire TV Stickを装着するだけなのに、早速足止めを喰らいました。

レグザ側の HDMI 端子 が全部で4つ(1つは違う形)あってすべて空いている状態。
ほこりをフサフサのヤツで丁寧に取り払い、1番の枠は側面の出っ張ている部分にぶつかるので2番枠にスティック差す。
(付属のHDMI延長ケーブル使えば1番枠も差せました)
電源コードもタップに接続し簡単簡単!
TVリモコンの入力切替ポチ!
HDMI2に勝手に選択されて画面切り替えされますが、真っ暗なまま。

説明書は簡素すぎて頼れない。

ネット検索は当たり前の時代ですね。
同じような現象の人いてページも複数みたけど・・
●電源切って全部抜いて数分 放電後 また接続する
●差す端子を変える(1、2、3全部試した)
●リモコンスキップ設定など
●HDMI連携設定
まったく効果なし!!

古いレグザ側に問題があるのかな?と
「Fire TV Stick レグザ」で検索してみたらまさかと思う方法で解決しました。

Fire TV Stick を抜き差ししまくる!!(昔のカセットのファミコンみたいな感じ)

すごく原始的な感じで嘘でしょ?と思いながらやってみたらあっさり成功。
「Amazon」
という文字がTVに映し出されました。
「なにこのファミコン」って口に出ましたよ

なにやっても成功しないというかたはいちおうこれをやってみて、最終カスタマーサポートへ相談したほうがいいと思います。

【 ゆうパックスマホ割 ヤマト便 】情けない話

軒並み配送料の値上げで、以前と比べぶっ飛ぶような値段に感じますが
それまでが安すぎた結果ということなんでしょうね。

そしてAmazonのFBAの値上げ。年々上がり続けています。

こちらも楽勝という商売ではないので、
受けられるサービスは最大限受けようと日々情報収集はするようにしています。

一番の悩みどころは 配送料。
いまのところ 自分の中で「ヤマト便」が一番の配送方法です。
しかしヤマト便は、数が多いほど安くなっていくというものなので
1個口をヤマト便で送ると高くなる可能性があります。
なので 1個口だけを送りたい場合は
【ゆうパックスマホ割】を使っています。

前回 プリンターを2台仕入れしたと書きましたが、発送してきました。
確定申告で格闘していたので、しばらく納品していなかったのもあり、ミスで2度手間してしまいました。
(効率考えた結果こういうことが多いおなかぽこです)

最初ヤマト便で送るつもりでテレアポで集荷電話。
ぜんぜん出ないんですよ。ハンズフリーで放置し作業しながらまってました。
出たと思ったら、「引っ越しシーズンで忙しく、集荷は4日後」と言われてしまった。
直接持ち込むと伝え、頼みませんでした。

2箱ですが、ヤマト便の方が安いのは経験で分かっています。
でも効率考えた結果、近場のゆうパックスマホ割にしたのです。
1つは 140サイズ 15kg
2つめ 170サイズ 29.3kg

郵便局に持ち込んでから重量超過(15kg超える場合必須)を貼り忘れていることに気づきました。
そして郵便局でサイズと重さを測ってもらったときに、170サイズと30kgに気づいたのです。
170サイズは160サイズだろうと見込んでいたので、焦りました。
170サイズでもゆうパックはOKだったので、値段がさらにかかりますが腹をくくりました。
(このときすでにヤマト便にしておけばよかったと後悔しています)
重さが30kgと言われたとき【そんなあるの!?】と内心ビックリ。
30kgのプリンターって・・・。たしかに重かったですが、そこまでとは思ってませんでした。
ぎりぎりセーフって思ってたら、今ゆうパックって25kgまでなんですね。

重さが25kgを超え30kg以下の荷物は【重量ゆうパック】
という別区分になっていました。
2~3年前くらいは30kg目安にFBAパートナーキャリアのゆうパック利用してたので大丈夫だと一瞬思ってしまった。

スマホ割から重量ゆうパックにできるかなど局員の人に聞かれ、結果できず。
普通の重量ゆうパックになりそうだったので、引き取りました。
すでに支払い手続きし、伝票印刷し貼り付けてますが、
クリックポストみたいに発送しなければ、請求されないとどこかでみた記憶があるので
で持ち帰ってきました。 重量超過シールも貼ってないし持ち帰りたかったのもある・・。

持ち帰った後、デジタルスケールで測り、重量超過シールも天井四方に貼り、nanacoチャージも忘れずに行い、ヤマト便伝票カキカキ。
もう一度 2箱の四方を点検して、バーコードが隠れてない箇所発見!!(必要じゃないバーコードは消す必要あり)
メーカー箱は特に天井四方全部にバーコードがあったりするんで、注意が必要です。

ほんとなにやってるんだ自分
気持ちが緩んでいたんでしょうね、
いつもなら作業場でサイズも重さも測り、スマホ割登録してから、持ち込んでいます。
出発前に ちゃんとスマホ割アプリに登録しておけば、すべて気づいていたことです。

結局ヤマト営業所に持ち込み結果・・・。

2366円(保険料100円込)

安っ!!
ちなみにゆうパックスマホ割だった場合
140サイズ 1620円
170サイズ 2190円(25kg未満だった場合)

でした。

差額1444円
最初からヤマトにしておけばよかったほんと。

ちなみに29.3kgとギリギリなためヤマトでも30kg超えてる超えてないの攻防がありましたw
ちゃんと測りましたからと必死に訴えました。
ここの営業所昔ながらの測り使っていて170がデカいのもあって2人で抱えながらなので針が安定しないw
(今ヤマト便30kgまでになってます。)

【 大型商品 中古 】中古出品はつらいよ

久々に未使用展示品のプリンターを2個仕入れ。
大型商品かつ、中古は憂鬱なのですが、差額が結構取れそうだったので仕入れました。

大型商品かつ中古は基本やりたくないのですが、万単位で取れる場合、やります。
歴代の大きな商品は 3Dプリンターとエアロバイク(?)かな?
どちらも1つだけどヤマト便で送っています。デカかったので。
エアロバイクなんかは関西よりも西の個人へ郵送したので6千円以上かかった記憶があります。
それでも利益は取れたのでよかったですが 出品時は多くても3千円くらいで見込んでいたので痛かったW
大体関東圏の購入者さまが多いのでこの時に限って・・・納品書印刷時に遠っ!?て気づきました。

メルマガでは、利益が出る!リスクが少ない。ブルーオーシャンという煽りが多々踊っていたので、
中古も頑張っていた時期があったのですが、なにせ手間がかかる。
検品、写真撮影、そして付属品欠品発見!!
店員さんもっと検品ちゃんとして!と何回おもったことか・・。
性格上ちゃんとしたいというのがあるので、文章や写真撮影加工に時間がかかり、
よっぽどの利益がでる商品じゃないと割に合わない。
ゴミ増えるし・・。
買って満足してしまい、検品出品にいくまでに行動に移せず時間がかかる、なにより苦痛・・。
そして利益でない・・。出ても微々たる利益。あの苦労はなんだったのか・・。
これなら新品のほうがいいじゃん。
とういうことで今は新品がメインになっています。
ここ1年くらいは中古SHOPに足を踏み入れてません。

中古に対して苦手意識があるのは
中古で爽快に利益出た!!っていう記憶があまりないんですよね・・。
執行数が少ないのもあるんですが

中古でバリバリやってる人マジ尊敬します。
数十個を一日で終わらすってどうやってるんだろう・・。

最近の中古仕入れ事情は展示品だったり、未使用品が主です。
電気屋やホームセンターとか。
新品に近い商品だと故障リスクが低いこともあり、気が楽ということもあります。
でも中古市場はとても勉強になります。
終売品は、プレミアになりやすかったり。
古いものに価値があるんだなぁってほんと再確認できましたから。
新しもの好きの自分からしたら知らない世界でした。

税理士は必要か必要じゃないか?

個人事業主開業から2年は消費税の免除期間があります。
税理士を頼んだきっかけは、消費税の支払いが始まった時です。

最初の2年間は、MFクラウドで仕訳し、ネットを駆使して独学で確定申告こなしていました。
仕事内容も単純なので あっているかどうかは微妙ですが、大きくかけ離れているということもないでしょう。
多く払っているくらいかもしれません。

免除期間が過ぎ、消費税の仕訳も必要になり、
さすがに独学で行うのはキツいのもあるし、
不安が大きくなり2月くらいにMFクラウド経由で探しました。

自分の中の条件は
MFクラウドを使用すること

他の確定申告ソフトにする気はサラサラなかったので
これが一番の条件でした。
なのでMFクラウド経由で紹介して頂きました。

1件目は メールで返事があり、会うことはないということと、請求書を送られてきました。
直接会わないし、年間顧問料でもないのに25万くらいの高額だったので 様子見もありお断りしました。

2件目は、お伺いし話を聞きますという返事がきました。この忙しい時期にフットワーク軽っ!!という感じでちょっと感動したんですよね。
このときによっぽど変な人じゃない限りこの人にしようって決めてましたね。期限もないし。
価格も許容範囲で完了したのでありがたかった。

引き続き同じ税理士さんにお願いして2018年の確定申告も完了しました。
2018年の確定申告は資料データ化し、クラウドにぶっこんで共有、まったく会わずに完了できました。
いい時代~!!
前回はおなかぽこの分厚い領収書ファイルを税理士さんが持って、行ったり来たりしてもらいましたから。
(おなかぽこはまったく動いてません。お外怖い=めんどくさいw)
あと来てもらうとなると大掃除が憂鬱でもあったので、今年は会わないで完了できて感動&ホッとした。

具体的になにをやってもらっているのかですが、
簡単にいうと確定申告時の最後の仕上げになります。
MFクラウドで全部情報を取り込みその仕訳は自分で行っています。
現金払いの時は自分で記帳しなければならないしで多少の知識が必要になります。
それ以降をお任せしています。
それって税理士必要なのか?
はっきりいうともう自分だけでも、出来ると思いますW
ビジネスは同じ内容だし、以前の仕訳、消費税仕訳のデータ(MFクラウドでダウンロード可)をエクセルでストックしているので、
分からなかったらエクセルで検索すればすぐ出てくるし。

稼ぎまくってたり、お金にならないことは一切やりたくない、まったくなにがなんだかわからない人は領収書ごと丸投げがベストでしょうね。
なぜ丸投げにしないのかは単純に安くしたいから。

ならもう頼まなくてもいいんじゃないか?
この考えがよぎりましたよ。

でもプロにみてもらうことで安心感があります。
実際去年ミスって売り上げ一部計上しないままになるところでしたし、
ヒヤっとしたし税理士さんたのんでよかったぁ~と思った出来事でした。

そのうち税務調査もくるかもしれないし、安心感を得るために頼んでいます。
いまのところは。

噂通りの経験

ある有名メーカーの商品登録をしようとしていたところ、すでに登録済みで、
実際の商品とは違うものが登録してあった。

ブランド名が出品者名になっていて、
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
のところにも沢山同じような商品が出品者名のブランドで出品している様子。

調べたところ多数有名メーカーのJANコードを使って独自ブランドの商品ページを作成していた。
めんどくさいけど 出品商品情報の乱用を報告をしたんだが、ケースからではなくメールのみでこれがきた。

CASE番号も合ってないし、ケース履歴にも載ってないし、担当者の名前もない、
そもそも追加情報の提供ってそれら最初にすべて書いたはずだが?
どこに返事を書けばいいんだ??
チャットで聞きました。

テクサポさんは親切ですが、噂通りアカスペって不親切すぎる・・。
アカウントスペシャリストと名乗らないし、返信方法も記載してくれない。
そもそもそれらの情報すでに書いたぞ!!
ぜんぜん読んでないのか!?

テクサポからの引継ぎがまったく皆無なのかもしれません。
テクサポでもアカスぺにコンタクトは一切取れないという情報を目にしたことがあります。

う~ん2度手間すぎる・・こんなことに時間かけたくない・・。最初に書いたことは何だったんだ。時間かけたのに・・。
一様テンプレにあわせ、返信しました。返ってきましたよ。これ

め・めんどくせ~~wなにが納得いかないのだよ。絶対的な権限もってるんだからすぐわかるはず。
丁寧にJAN,ASIN,メーカーURL貼ったのに。
今後報告する気は失せますね。時間を奪われる上に、こちらにはなにもいいことがない。
すごく丁寧に情報書いたつもりなんですけどね。
そもそもアカスペとあんまりやりとりしたくないしw

もういいやwヤフオクに流そう!!

2007年に購入した 1200型 サンラメラから異音が・・。

バリバリバリバリと音がする、、
積み重ねてるダンボールのズレる音だろうとしばらく他の作業をしてました。

落ち着いたところで まだ バリバリ音が鳴っていて、サンラメラの方を見ると
煙がたっているではありませんか!?
セラミックの中で 赤い光が音と共に放っている。
よく観察した結果、
900W以上で使うとバリバリし、600wだとセーフみたいです。

2007年の1200型 サンラメラ 楽天の某ショップで約97000円で購入しました。
(楽天の購入履歴は11年前でも見られるのですんごくありがたい!)

10万近くのセラミックヒーター、口コミも良好、デザインは古臭いので好みではありませんでしたが、
シンプル構造だし半永久品だと勝手に思い込み購入したのです。

修理連絡は、販売店か直接メーカーか迷いましたが、とっくに保証期間はすぎてるし、無駄に時間をかけたくないので修理センターに直電。
●接触不良で3万以上かかる
●11年前の商品なのでメーカ部品保持期間はとっくに過ぎている(6年くらい?)
●部品交換したとしても周りの部品は古いのでもたない
●買い替えた方がいいみたい(せめて20年くらいは使いたかった)

現在の現行品は1201型ですが、見た目はほとんど変わらない。
進化がないようにみえる商品なので、修理も問題ないと思ってました。
しらべてみたら同じような症状が結構あるようです。
消耗品としてみた方がいいようです。
1万くらいの暖房器具でさえ10年はもつので、もっと長期間もってほしかった。
サンラメラは24時間つけっぱなしを推奨しているのもあるので、耐久性があり頑丈かと思ってた。
24時間つけっぱなしの使い方してたら10年ももたなかったのかもしれません。
長期目線で保有するつもりだったので、ショックでした。

それでも消耗品としての認識で再購入か、または評価の高い物をAmazon物色中。
サンラメラはいい商品ということは間違いないですが、8万出すなら機能的な他のでもいいかなぁと思い始めてます。

「いいとこ」
●遠赤外線で体にいい。やわらかい暖かさ。表面的ではなく芯から暖かくなる感じ
●音がまったくの無音。
●火事の心配がない
●乾燥させない

「デメリット」
●即暖かくなるわけではない。じんわりじんわり(自分の中では問題ないですけどね)
●高額
●長期間使用耐久性(長時間使用推奨で高額ならこれを求めてしまう)

赤ちゃん、ペット、お年寄りには特に安全性もあり、お薦めしますよ。
猛烈にすぐさま暖かくしたい、パワーがあるものが欲しい場合キツイかも。
寒冷地もきついかなぁ
雪の振らない関東くらいだったら大丈夫でしょうが。
家ごと温めるという感じになるので長時間使用は必須。でも寿命は短いは致命的。

大量生産ではないだろうから高くなるのは仕方がないのかもしれませんが、
接触不良で使えなくなってしまうのはもったいない。
メーカーQ&A欄にあるくらい多い問題なのでしょうから、こうならない設計に少しでもして頂きたいです。
高くてもいい商品を長く使っていきたいのです。
あとデザインも、、、レトロといえば聞こえはいいけど。

【Amazon 評価 マーケットプレイス】 久々に点検しました。

現在全期間 評価数 510件
2014年の11月くらいから出品を始め このくらい貯まりました。
ここ最近は、評価をぜんぜん見ていません。
今日削除する前の数か月 維持率97%だったみたいですね。
今日3件の評価を削除できました。

正月でもあるので、狙ってたのもあります。

正月、お盆などはテクサポも人員不足もあり、評価が消しやすいという噂があるからです。
1月2日 AM4時 3件削除(低評価の原因全て)成功しました。
99%になりました。100%にはもうできません。
削除依頼できるのは120日以内の評価のみですから。

アクション→ 「評価の削除を依頼する」ボタンで自動ですぐ成功。
3 ありがとうございました。
2 セット品の接着が外れていた
1 スーパーで安いのを見つけ、ビックリ もうこの出品者からは購入しません。
(コメント欄に「表示価格以上」と明記済み、スーパーと比べるとあきらかに高価格設定なのでわかるはず。
こういうクレーム対策で初期からこういう文言をいれてきたので、過去1件くらいしか価格の低評価は意外にありません。)

低評価を見るのは 勇気がいるので 消せる確率が高くなる大型連休しか見ません。
無駄に落ち込みたくないので。
100%維持に躍起になってましたが、あるときから 多少低くてもいいやと吹っ切れることができました。
100%は反対に怪しくもあるからです。
97%でしばらくいましたが、問題ありません。
商材しだいです。売れます。
削除できる期間が無期限から 120日以内になり、正月やお盆、ゴールデンウィークに間に合わない評価もあるでしょう。
だめならだめでいいやという心理になれました。

「アカウント健全性は気を付ける」
注意したいのは アカウント健全性の注文不良率が下がることです。
目標値:1%未満というかなりシビアな数値目標があります。

評価消す前。
出品者出荷 0.28%(1/356件の注文)60日間
Amazonから出荷0%(0/1,012件の注文)60日間

自己出荷の低評価で、0.28%となっております。
評価3でも低評価となるのに60日以内とはいえ、目標値1%以内はかなりシビアに感じます。

消せるものなら消しといたほうがいいです。評価数が少ないときは特に!
でもダメだとしても、囚われすぎないようにしたいです。
稼ぐことが目的で 評価維持が目的ではありませんから。
いい商材を探すことが一番です。